CG・絵
前回に続き、今回は三十三観音中、4~6番目までを載せます。 ④ 円光観音 ⑤ 遊戯観音 ⑥ 白衣観音 ④ 円光観音 円光*1観音 合掌し、蓮華座もしくは岩座に坐す観音菩薩。 光の中に現れる観音とも云われ、体から無垢清浄光*2を発する。 合掌している二臂*3観音菩…
観音菩薩は、あらゆる人を救うために様々な姿に変身(観音変化*1)し 相手の性格や状況に応じ、それにふさわしい姿で現れるので千変万化*2すると云われています。 観音経の一章(法華経「観世音菩薩普門品第二十五」)に、三十三応身*3というのがあり それを…
筋骨隆々の仏像といえば、真っ先に浮かぶのが仁王像でしょう! 寺院の入り口の門に安置されてるので見かける機会も多いとおもいます。 ある意味、お地蔵さんの次に知名度が高い像かと。 仁王 阿形 吽形 ご利益 左右逆配置のパターン 阿形 吽形 執金剛神 金剛…
天燈鬼・龍燈鬼を描いたあと さらに鬼をやりたくなりまして。。。 鬼といえばコレでしょう!ってことで風神雷神を描いて(作って)みました。 風神雷神 風神 雷神 屏風絵を3D化するにあたり 寺社で見かける風神雷神像との比較 寺社風にアレンジしてみた そ…
プチお久です。 燈篭を掲げた2体の小鬼。 かなり前にちょろっと顔部分だけつくって そのまま放置してたものを完成させましたんでUPします^^; 天燈鬼・龍燈鬼 天燈鬼 龍燈鬼 巻き付いている龍 その他(考察etc) 天燈鬼・龍燈鬼 天燈鬼*1・龍燈鬼*2 四…
元々は異教の神であったものが、仏教に帰依したパターンは結構あります。 その中で最も有名(。。。たぶん^^;)なのが八部衆*1ではないかな?と。 八部衆 欠損部の模索 持物の考察 各種族の特徴 五部浄 沙羯羅 鳩槃荼 乾闥婆 阿修羅 迦楼羅 緊那羅 畢婆迦…
日本仏教での三大天女の一柱。。。と云われているらしいのですが。。。 申し訳ないですけども、かなりマイナーな天女ではないかな?。。。と。汗 それもそのはずで、現存する古像は秋篠寺*1の一体のみだそうです。 伎芸天 像容 三大天女 その他(考察etc) …
あけましておめでとうございます。 どの程度のかたがこのブログを読んでくださってるかわかりませんが 今年もマイペースで更新してきますので、よろしくお願いいたします^^ さて、年始一発目は縁起てきな意味も込めて吉祥天を描いてみました。 調べながら…
如来・菩薩部には皆無だった女性像容ですが 天部になってようやく明らかな女性像が登場するようになります。 天女で真っ先に思い浮かぶのは、弁才天(弁財天)*1かと! 2つの姿の弁才天 妙音弁才天 裸弁才天 宇賀八臂弁才天 宇賀神 蛇との繋がり 白蛇大明神 …
せっかくなんで薬師如来ご一行を並べてみた! 薬師十二神将 像の色や大きさ比率、如来の装飾(本来は舟形光背)など違いはあるものの 薬師三尊に、新薬師寺に基づいた配置を追加してみました^^ 超甘口の手前味噌ながら、圧巻ですなっ!! やっぱユニットが…
東西南北を守る四天王とは別に、十二の方位を守る神がいます。 十二神将 毘羯羅 招杜羅 真達羅 摩虎羅 波夷羅 因達羅 珊底羅 頞儞羅 安底羅 迷企羅 伐折羅 宮毘羅 余談 その他もろもろ 豆知識 十二神将 十二神将*1 薬師如来を護る神将で、正式には薬師十二神…
久々にメカものを描いてみたくなったので ボトムズよりダイビングビートルを作ってみました! ATH-06-WP DIVING BEETLE ジャングル湿地に特化した水陸両用ヘビー級AT。 ボトムズのATといえばスコープドッグが有名なんだけど 私的にはダイビングビートル…
天部の仏と聞いて、真っ先に浮かぶのは四天王じゃないでしょうか? 以前、2Dで描いたこともあるのですが あらためてBlenderで描いて(作って)みることにしました^^ 四天王 持国天 増長天 廣目天 多聞天 四天王の配置について その他もろもろ^^; 四天…
4月中に全体像を完成させようと思ってたんだけど 間に合いそうもないので、とりあえずFACEだけUPしときます^^; (何の頭部かは、なんとなくわかるんじゃないやろか?w)
今週のお題「下書き供養」 今回の「はてなお題」で、下書き放出!ってのがあったので頓挫記事載せときますw 2019年にブレンダーでスコープドッグを作って 降着モーションやアームパンチまではアニメーション化出来て記事UPしたんだけどね。 醍醐味のひと…
主な如来・菩薩・明王はある程度紹介できたと思うので 次は天(神)を描いていこうと思います。 帝釈天・梵天 帝釈天 梵天 梵天勧請 余談 帝釈天・梵天 帝釈天*1 / 梵天*2 天部における最高位の二神であり、梵釈*3として一対で祀られることもあるそうです。…
以前、UPした馬頭観音は明王のような観音菩薩でしたが それとは逆?に、菩薩のような明王なる仏様もおられます。 孔雀明王 像容の特徴 持物 極私的感想(疑問) 孔雀明王 孔雀*1明王 その名の通り、孔雀に乗る明王。 煩悩・苦悩・恐怖を払い幸福をもたらす…
今回描いた明王は、不動明王とならぶほどメジャーな仏様です。 愛染明王 像容の特徴 持物 極私的解釈 両頭愛染明王 愛染明王 愛染*1明王 愛染とは、愛着とか愛に執着するという意味があり 梵名は「ラーガ・ラージャ」、直訳すると愛欲の王という意味になりま…
五大明王。。。ラストは北方の明王です。 金剛夜叉明王 像容の特徴 五つの目 持物 金剛杵について 北方のみ、宗派で明王が異なる 極私的感想 おまけ 金剛夜叉明王 金剛夜叉*1明王 北方を守護する。 端的に言えば「金剛杵をもつ夜叉」です。(そのまんまです…
西の明王は牛にまたがっています。 今年は丑年なので、ご利益倍増かも知れませんね^^ 大威徳明王 像容の特徴 六面六臂六脚の意味 なぜ牛に乗っているのか 持物 極私的感想 大威徳明王 大威徳*1明王 西方を守護する。 梵名は、サンスクリット語で「ヤマーン…
東の次は南の明王をピックUPします。 日本では、東西南北の順がポピュラーだけど 横並びの場合、東南西北(トンナンシャーペイ)順になるもんで^^; 軍荼利明王 像容の特徴 蛇が意味するもの 三種の印相 代表的な持物 極私的疑問 軍荼利明王 軍荼利*1明…
五大明王。。。つづきましては東方にいる明王のご紹介です。 降三世明王 像容の特徴 踏みつけられる2人の像 代表的な持物 極私的感想 降三世明王 降三世*1明王 東方を守護する。 降三世とは、「三世界(過去・現在・未来)を降伏*2する」という意味で 三毒(…
五大明王。。。名前くらいは聞いたことあるでしょうか? 不動明王を中心とする五躰の明王です。 今回は中心の不動明王についてUPします。
ダーウィン4078 1986年 DECO(データイースト社)のシューティングゲーム。 学生時代、夜学帰りにゲーセンでよく遊んでたゲームですw (なぜ4078なのかは不明。。。知ってる人おったら教えてください^^;) 1980年代に一世を風靡したゼビウス (ナム…
烏枢沙摩*1明王 ウスサマと略して呼ばれることがあるので 「うす様」と思ってる方もおられるようですが、烏枢沙摩と書きます。誤解なきように^^; トイレの神様として語られることが多いので、水と関係がある?と思いきや 水とは真逆で、炎を司る神様です…
あけましておめでとうございます。(もう9日やけど^^;) 2021年もチマチマ3D仏画をUPしてきますんで、よろしくです♪ 今年は丑年なので、今回は丑寅の守り本尊でもある虚空蔵菩薩を描きました^^ 虚空蔵菩薩 像容の特徴 虚空蔵菩薩と文殊菩薩の知恵の…
菩薩系の次は、明王系を描いてみることにしました。 明王の代表格といえば、これでしょう! 不動三尊 不動明王 制多迦童子 矜羯羅童子 その他 極私的思考 不動三尊 不動三尊 中尊*1に不動明王、脇侍*2に制多迦童子*3(右)・矜羯羅童子*4(左)の二童子を配…
実際にあるかどうかは別にして、仏教では輪廻転生*1という思想があります。 「悪いことばかりしてると、地獄に落ちるよ。」とか聞いたことないですか?^^; 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天と、6つの道(世界)があり 生前の行いによって、6つのうちの…
前回の公約?どおり、実際に千本腕があるバージョンを描いてみましたっ!! 真数千手観音(この絵(造形)の腕の数は合計で1044本あります!爆) 一般的な千手観音※*1に対し、実際に千本以上あるものを真数*2千手観音と呼びます。 (厳密には、真数十一…
なんやかんやで、ようやく千手観音を描くことができました♪ 千手観音 像容の特徴 なぜ腕が42本なのか? 25の世界 本来は手のひらに眼がついている! 持物 極私的感想 千手観音 千手観音 こちらはメジャーな観音さまなので、ご存じのかたも多いかと^^ …