みむメモ

みむメモ まぁ~なんとかなるさ♪

“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた、要するにおマぬけ談です。。。気まぐれでブログってますw

(スマホは横向き画面のほうが見やすいかも^^;) ※ 記事本文内にある 枠付き画像 は、クリックで 特大サイズ が別タブ表示されます MENU

二臂と八臂の弁天さま

如来・菩薩部には皆無だった女性像容ですが

天部になってようやく明らかな女性像が登場するようになります。

天女で真っ先に思い浮かぶのは、弁才天(弁財天)*1かと!

2つの姿の弁才天

弁才天といえば、天女姿のものが有名ですが

腕が8本もある異形系も定着しており、今回はその2種を描いてみました。

妙音*2弁才天 / 宇賀八臂*3弁才天

見た目以外に、持物も違うので、単純に八臂のはバトルモードの弁才天

と思いそうですが、そういうワケでもないようです。

 


妙音弁才天

七福神でも御馴染みの琵琶を持った天女。

親しみを込めて弁天さんと呼ばれることも多いので

仏像に興味のない人でもご存じかと思います。

弁才天といえばコレでしょ!

てくらいポピュラーな像容です。

 

琵琶*4
裸足ではなく*5を履いている

「あまのはごろも」とも云われる天衣を纏い琵琶を持っている

あくまで私的見解ですが、弾いているではなく、あえて持っていると書いたのは

ギターなどの弦楽器を立って弾くには、ストラップのようなベルトが必要なはず。

ストラップをつけている像などは見たこともないので座って弾く前の立ち姿であると想像します。

一般的には弁才天とだけ表記されることが多いですが

楽器ではなく、宝剣と宝珠を持つニ臂像もあるため

琵琶を持つ像を妙音*6弁才天と呼ぶそうです。

また、琵琶ではなく琴を持っている場合もあります。

 

ヒンドゥー教の女神サラスヴァティー*7が起源で

サンスクリット語サラスヴァティーは「水(湖)を持つもの」という意味があり

水と豊穣の女神であるともされていることから

弁才天も水との関わりが強く、池に弁天社を設けている寺社も多いようです。

また、古事記に出てくる宗像三女神*8の一柱である市杵島姫神*9と同一とされています。

 

ご利益:恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、福徳施与

 

弁才天

なぜかは詳細不明ですが、弁才天には全裸の像容もあります。

弁才天

 

立像もありますが
琵琶を弾いている坐像のほうが多く
柔らかい座布団のような布地に坐しています。

 

一説には、精力増進のご利益があると云われ
陰部もしっかり造形されており
ひっくり返せばモロ見えなのだとか💦

 

ちなみに、女性器の外陰部のことを
隠語で「弁天さま」とも言うらしい^^;

七福神の中にいるときでさえ、弁才天だけが全裸で表現されることもあり

全裸に琵琶だけ持つというのはなんともエロ。。。もといシュールです。

 


宇賀八臂弁才天

女形よりも先に伝わったのが八臂弁才天で、歴史は古い。

そこから七福神の一柱にもなる天女形に変わり

さらに神仏習合された姿がこの宇賀八臂弁才天とのことです。

まぁでも天女形に比べマイナーなので

この像をみても弁才天だと気づかない人が多いかもですね?

腕が八本もある異形の弁才天

 

宝冠ではなく

鳥居を構える

 

宝棒*10

 

*11

 

法輪*12
*13

 

*14

 

宝剣*15

 

宝珠*16

 

*17

さしずめ武装した弁才天という面持ちです。

単純に八臂弁才天または宇賀弁才天と呼ばれることもあります。

 

ただし、初期に伝来した八臂弁才天は、頭に鳥居と神は乗せておらず

持物は弓、矢、剣のほかに斧などで、全て武器だったそうです。

当時の貴族たちには戦勝祈願の対象とされていたようです。

そこから、神仏習合した宇賀弁才天

基本的には八臂ですが、稀に宝剣と宝珠を持つ二臂のみの姿もあるので

区別するために宇賀八臂弁才天と呼んでいるそうです。

 

持物も、一部は宝珠や鉤といった財運系のものに変わり

このあたりから、戦勝祈願以外のご利益が付与されていきます。

ご利益:勝負運、貧転与福、金運・財運開運、立身出世

女形弁才天も加わった変化なので、恋愛運も絡んでいるようです。

(おそらく弓矢はキューピッド的役割も兼ね備えているかと)

宇賀神

宇賀弁才天宇賀とは、弁才天の頭上鳥居奥に鎮座している神様の名前です。

。。。が、宇賀神自身の発祥経緯は不明だったりします。

宇賀神*18

 

財をもたらす福神で、蛇神・龍神の化身ともいわれる。
蛇の胴体に老翁*19の頭という
人頭蛇身の姿をしています。

 

宇賀神単体で祀られることもあり
その際も、とぐろを巻いた像容です。
 
「うかのかみ」とも呼ばれているので
お稲荷*20で有名な豊穣の神
宇迦之御魂神*21と同一に見られがちですが
どちらも豊穣・財運に関する神ではあるものの
読み方が似てるだけで直接的な繋がりはないそうです。

 


蛇との繋がり

弁才天の神使は蛇

絵馬などでは弁才天とともに白蛇が描かれていることも多いです。

宇賀神が蛇神であることからも蛇と縁深い存在であるのがわかります。

 

さらには、弁才天自身が宇賀神のように頭部以外を蛇の身体にした姿もあります。

それとは逆に、頭部のみが3股の蛇に変化した姿まであります。

 

蛇は、畏怖の対象でもあり、神聖なものとしても崇められてきました。

弁才天は水と豊穣にまつわる神でもあるので

水田の害獣を食べてくれる蛇と結び付けたのかと思います。

 

ただし、起源元のサラスヴァティーは蛇ではなく孔雀と繋がりがあり

中国でも蛇との関連はないようなので、日本独自の思想でそうなったようです。

 

白蛇大明神

前述のとおり、蛇は弁才天と繋がりがあるので

弁才天を祀る寺社には蛇神も祀られていることがあり

特に神社で、白蛇大明神白姫大明神としてお見受けする機会があります。

お寺と違い、基本神社ではご神体を形あるものとしてではなく

鏡を依代*22 として祀っている場合が殆どです。

阿吽*23の蛇

 

しかし
2対の白蛇が宝珠を守るように
祀られていることもあります。

 

片方は口を閉じ
もう一方は巻物を咥えた姿で
宝珠に巻き付いています。

 

大きくても30~40cmほどで
手のひらに乗る程度の大きさ。

断言はできませんが、大明神のご神体本体ではなく

おそらく奥の見えない箇所に依代の鏡があって、それを守る

狛犬ならぬ狛蛇、稲荷社の狐のような存在かと思います。

 


その他

弁才天と弁財天の違い

最近は、「才」ではなく「財」の字を使って弁財天で書かれることが増えましたが

本来は、弁才天が正式です。

各々の「ざい」の漢字は、諸芸など才能面の「才」、財運面の「財」を表しているで

どちらで書いても問題ありません。

恋愛ごと、芸ごとの対象としてならば、弁才天と書いたほうがいいでしょうね。

まぁ、何に特化(何を願うのか)させるのかによって使い分ければいいかと。

 

弁天に所縁がある寺社では

・お寺では弁天 本尊:弁才天

・神社では弁天 祭神:市杵島姫神(像ではなく依代の鏡)としていることが多く

水にまつわる神様なので池の中央やほとり、海辺などに社があることもあります。

ほんとどうでもいい私事なんやけど、寺社好きの自分ですが

ぶっちゃけそれほど信心深くはありません。汗

謂れやご利益などにも興味はありますが、実のとこ一番は造形美や造形仏メインでして。。。

そういう点では神社よりも寺好きだったりします^^;(罰当たりこのうえなしやも💦)

屋内(家)の場合、水まわり関連で、台所・お風呂・トイレが浮かびますが

弁天さまはトイレが管轄らしいです。

昔流行った「トイレの神様」は弁才天のことを指していると思います。過去記事参照

 

余談

天女系を造形するにあたり、まずは女性ヌードBODYを作ってから

あたりをつけて弁才天を描いてみました。

素体モデル / プロトタイプ / スタイル改良

素体は成人女性(といってもアニメモデルのスキャンですが。。。)を参考に作成。

こうやって並べてみると

どうみても初期に描いた真ん中のほうがスタイルがいいのだけど

仏像てきには違和感のあるプロポーションだったりします。

なので、最終的に仏像寄りにスタイル改良しました。(改悪ではなく、改良です!w)

 

*1:【べんざいてん】

*2:【みょうおん】

*3:【うがはっぴ】

*4:びわイチョウ葉に似た大きな撥(ばち)で弾奏するインドが起源の五弦楽器

*5:【くつ】

*6:【みょうおん】美しい音色という意味

*7:サラスヴァティーという聖なる川の化身であり、芸術・学問などの知を司る

*8:【むなかたさんにょしん】天照(アマテラス)と素戔男(スサノオ)の誓で、天照が素戔男の剣を噛み砕いて生まれた三女神

*9:【いちきしまひめ】縁結びの神として有名

*10:【ほうぼう】仏敵を打ち据える護法の棍棒

*11:【かぎ】漢字本来の意味は何かを引っかける道具ですが、これは宝物庫の鍵といわれています

*12:【ほうりん】煩悩を打ち砕く。悟りを求める心を得る

*13:よき友人を得る

*14:良縁を得る。出世をかなえる

*15:【ほうけん】煩悩を斬り祓い、魔を切り裂く

*16:意のままに願いを叶える宝の珠

*17:外の敵を避け、追い払う

*18:【うがじん(うかのかみ)】

*19:【ろうおう】年老いた男。おきな

*20:【いなり】

*21:【うかのみたまのかみ】

*22:【よりしろ】神様が宿る対象物

*23:【あうん】