みむメモ

みむメモ まぁ~なんとかなるさ♪

“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた、要するにおマぬけ談です。。。気まぐれでブログってますw

(スマホは横向き画面のほうが見やすいかも^^;) ※ 記事本文内にある 枠付き画像 は、クリックで 特大サイズ が別タブ表示されます MENU

伎芸天 天女というからには女体化させていただきましたゾいっ!

日本仏教での三大天女の一柱。。。と云われているらしいのですが。。。

申し訳ないですけども、かなりマイナーな天女ではないかな?。。。と。汗

それもそのはずで、現存する古像は秋篠寺*1の一体のみだそうです。

伎芸天

伎芸天*2

摩醯首羅天*3が、音楽に興じているとき、彼の髪の生え際から現れたと云われる天女。

実に見事な演奏を奏で、器楽*4の技芸が群を抜いていたとされています。

また、音楽に限らず、絵、俳句、舞踊など遊芸全般に秀でている天女だそうです。

秋篠寺の伎芸天をベースにしましたが

BODYが天女っぽく思えないので胸を膨らませて作画してます。

 

ご利益:技芸修達、福徳円満

 

 

像容

 
両手とも同じ形
歯が見えている

 

 

 

透け衣Ver.

持物はなく、斜に構えたシンプルないでたち。

 

両手とも同じ形をしていますが、印相なのかは不明。

というのも、この指の組み合わせで類似してる印相は憤怒印*5になるので

天女が憤怒印を結んでいるとは考えにくい点。

菩薩などでも、棒状の持物をもつ手はこのような指の組み方をしていることから

もしかすると、もともとは蓮などの持物を持っていたのかも知れませんね。

天名からして、あるいは、なにか楽器を持っていたのかも?

 

うっすら口を開いて微笑んでおり、ほとんど見えてませんが歯も見えています。

 

艶めかしさ?を表現したかったので

裸婦ポージングさせてから衣を作ってったんだけど

せっかくなんで、衣をシースルー化させたお色気バージョンも作ってみました^^;

 


三大天女

弁才天*6吉祥天*7・伎芸天

 

こうやって三柱ならべてみると。。。

装飾に、弁才天や吉祥天のような派手さがないので

伎芸天が少し浮いて見えてしまいますね^^;

よく言えば、けばくないところが美しいと思う。原石時点で魅力的かも?

 


その他(考察etc)

弁才天にも諸芸上達のご利益がありますが、伎芸天は技芸修達に特化したご利益なので

芸術・芸事に関しては伎芸天のほうが効果大かなと。

 

なぜマイナーなのか?

ひとつには、前述の通り現存像が一体しかないということ。

しかも、経典に説かれている姿とはかなり違うそうです。

経典によれば、吉祥天のような衣を纏っており

右手で裾をつかみ、左手に天華*8を持っている。

さらには、現存の像は、頭部のみが奈良時代の造立当時のもので

首以下は鎌倉時代の後補によるものだそうで、造立当時の造様は不明。

胴体はどちらかというと菩薩系のスタイルなので音声菩薩*9では?とも云われています。

。。。が、楽器を持っていないので音声菩薩ではないような気も。

 

あと、経典に説かれている姿も楽器は持っていない。。。

「器楽は群を抜いていた」とまで云われているのに、なぜ???

 

私的には、そういう諸々があって定着しなかったのではないかな?と思います。

何よりも、秋篠寺の伎芸天は、胸の膨らみがない!

菩薩系の場合、性別無しの定義があるので仕方ない(私的にはこれにも違和感がある)かもですが

天部においては、性別があるはず!

 

なので、あくまで個人意見ですがあえて言います。

艶めかしいポージングは魅力的ですが、秋篠寺の像は伎芸天では無い。

と思います。

これが、伎芸菩薩というのならまだわからんでもないですが

少なくとも天女ではないでしょう??

さすがに「伎芸天は男性です」とは言い逃れできませんよね?

 

とはいえ、像容てきには魅力的なので

伎芸天というからには、胸に膨らみを持たせ女体化させてみた。という次第です^^;

 

*1:【あきしのでら】奈良時代建立の最後の官寺(かんじ:国家の監督を受ける代わりに国家より経済的保障を与えられた寺院)

*2:【ぎげいてん】

*3:【まけいしゅらてん】ヒンドゥー教の神シヴァ(世界の創造、維持、再生を司る最高神)が起源。大自在天(だいじざいてん)とも呼ばれる。

*4:【きがく】楽器の演奏

*5:【ふんぬいん】煩悩に対する怒り憤りを表す

*6:【べんざいてん】

*7:【きっしょうてん】

*8:【てんげ】天界の花

*9:【おんじょうぼさつ】