みむメモ

みむメモ まぁ~なんとかなるさ♪

“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた、要するにおマぬけ談です。。。気まぐれでブログってますw

(スマホは横向き画面のほうが見やすいかも^^;) ※ 記事本文内にある 枠付き画像 は、クリックで 特大サイズ が別タブ表示されます MENU

五大明王⑤(ラスト) 目が5つもっ!@@;

五大明王。。。ラストは北方の明王です。

 

 

金剛夜叉明王

金剛夜叉*1明王

 

北方を守護する。

端的に言えば「金剛杵をもつ夜叉」です。(そのまんまですね^^;)

もうすこし正確に言うと

一切の悪衆生と三世*2の欲望・悪を、金剛杵で打ち砕く明王となります。

⇐ 不空成就如来の化身(教令輪身*3

 

金剛とは

  • 金剛杵(三鈷杵や五鈷杵)という雷を放つ神の武器(法具)
  • 金剛石(ダイヤモンド)

の2つの意味を指しており

雷は「どんな障害をも貫く聖なる力」、金剛石は「何ごとにも破壊されない仏の智慧

をあらわすそうです。

 。。。で、夜叉は鬼神を示します。

人を襲い、人を喰らう妖怪とも云われ、本来は魔に近い存在です。

その名の通り、もともとは人を襲って喰らう鬼であり、人々に畏怖されていました。

 

後に、大日如来の威徳*4により慈悲の心が芽生え

仏教に帰依した金剛夜叉明王は、悪人だけを喰らうようになったため

敵や悪を喰らい尽くして善を護る、聖なる力の神」と解釈され

戦勝祈願の仏」として、武将の信仰は特に厚かったようです。

また、「病魔を倒す」という意味合いから息災健康のご利益があるそうです。

 

ご利益:息災健康・怨敵退散

金剛夜叉明王の戦勝祈願は敵を倒す(呪う)ことに特化したもので

大威徳明王の戦勝祈願:勝運(賭け事なども含む)とは少し意味合いが異なります。

 

像容の特徴

炎髪三目六臂

 

真面*5のみ5眼

左右の顔は三眼です。

 

 

 

台座は、軍荼利明王と同様

踏割蓮華*6に乗っています。

五つの目

一番の特徴は5つもある眼!で、金剛夜叉明王特有の極めて稀な像容です。

 

真面のみ、三目に加え、人でいうところの両目の下にも2つの眼があり

定説では下の二眼は嘘を見抜く目とされています。

 

もう少し深掘りしていくと。。。

左右面にもあるように、明王系でよく見かける三眼肉眼天眼慧眼を意味し

  • 肉眼*7:遮るものがない可視的物質を見る眼。いわゆる人と同じ役割を持つ眼。
  • 天眼*8:遥か遠くや、遮られている可視的物質も見ることができる眼。
  • 慧眼*9:物質的、精神的なすべてのものを見通すことのできる眼。

このことからわかるように、慧眼は「真実を見抜く眼」とも言えるので

三眼の時点で、嘘を見抜く能力がすでにある。ということになります。

となってくると、上の定説に疑問が出てきますよね?

 

さらに調べたところ、五眼*10三眼に法眼仏眼を加えたものであり

  • 法眼*11:人を悟りに導く能力のある眼。
  • 仏眼*12:すべての真理を見極めることができる眼。

とされています。

 

つまり、金剛夜叉明王

五眼(肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼)すべてを有する仏となります。

(「嘘を見抜く目」は金剛夜叉明王だけではなく、他の三眼仏にもある能力ということ)

 

ちなみに、如来・菩薩にある白毫*13

白く長いを丸めてまとめたもの(光を放ち世界を照らすとされる)なので眼ではありません。

 

持物

明王名にある通り、金剛杵は必ず持っています。

通常は、真手に金剛杵と金剛鈴を持ち

第2手と第3手の持物については明確な決まりはないようです。

金剛杵(五鈷杵)*14

 

金剛鈴(五鈷鈴)*15

 

宝剣*16

 

宝弓*17

 

宝箭*18

 

法輪*19
金剛杵について

金剛杵とは、漁に使う銛*20あるいは猟に使う槍が変化したものと云われ

*21の両端に鈷*22がついた武器で、悟りの妨げを払う密教法具です。

 

把の両端から中鈷(中心の切っ先)が伸び

それを囲むように脇鈷(湾曲した切っ先)がついた形状で

鈷の数は、1・3・5が基本。(本数は必ず奇数で、9本のものもあるそうです)

どの本数であっても、金剛杵と総称され、煩悩打破という基本的な役割は同じ

両端の鈷の数は、1本なら反対側も1本、3本なら3本と、同じ数です。

これは、両部不二*23をあらわし、唱える者と仏が一体になるという意味もあるそうです。

正確には、本数によって呼び方が異なり、内容も異なります。

 

独鈷杵*24

1本(中鈷のみで、脇鈷がない)

念仏を唱えて祈り仏と一体となる。

 

三鈷杵*25

3本(中鈷の両側に脇鈷)

三業*26が三蜜*27に通じる。

 

五鈷杵*28

5本(中鈷の四方に脇鈷)

五智をあらわす。

また、十字金剛などの発展形?や

金剛杵の片側が使われている法具(金剛鈴や羂索など)もあり

中でも、金剛鈴は金剛杵の効力UPの役割もあるので

セットで持っている場合は五鈷杵なら五鈷鈴というように

鈷の数を同じもので揃えるそうです。

 


北方のみ、宗派で明王が異なる

 

一般的には北方を守護するのは金剛夜叉明王とされています(真言密教)が

天台密教では、北方は烏枢沙摩明王が守護するとされています。

nyarupachi.hatenablog.com

 


極私的感想

五眼という他に類を見ない造形はなかなかのもんです。

(オパビニア*29を思い出しましたわw)

文殊菩薩の五髻*30が五智を意味してたように

五眼も五智をあらわしているものとも想像しましたが

5つの眼は、下の2眼は「嘘を見抜く目」

あるいは、肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼(おそらくこれが正解かと)なんですね。

 

もともとは人を喰らう鬼だったのが

大日如来の説得で、慈悲に眼ざめたとされ、以降は悪人だけを喰らう明王になった。

。。。って、いあいあいあ、悪とはいえ人食べとるんか~いっ!w

食人はやめないんだねw慈悲の心はどこ行った?wwwって突っ込んでいいかな?w

悪人は許さず地獄へ送る。というのならわからんでもないけど

食べたらアカンでしょw

新撰組」の悪即斬のように、悪即喰ってことかいっ?w

もしそうだというのなら、明王じゃなくて地獄の鬼のポジションっしょw

同じように元食人鬼だった鬼子母神は完全に人喰いをやめたというのに

天部よりも上位の明王がそんなことしてていいのか?と思えてなりませんw

像容としては、烏枢沙摩明王よりも奇抜だし好みではあるけども

やってることはいただけないかな。。。

内容でいえば

烏枢沙摩明王が北方を守護するほうが納得できるかも。と思うのでありました。

 


 

おまけ

自分は異形仏好きなので、五大明王はかなりお気に入りです。

ただ、不動以外は独尊で祀られることは殆ど無いので

前知識がないと結構見分けにくいかも? 。。。ということで

特徴はいろいろありますが、なるべく遠目でもわかるポイントをあえて一言で突っ込むw

画像左から順に

  • 東 人踏んでるやんっ!降三世 
  • 南 どんだけ蛇好きやねんっ軍荼利 
  • 中央パンチパーマのボス不動 
  • 西 牛しんどそう大威徳 
  • 北 5つもあったら目疲れへん?金剛夜叉 

インパクト狙いで、大阪のおばちゃんが言いそうな、かなりふざけた言い回しにしてますw・・・あしからず^^;

 

 

最初から読む
五大明王① 不動のセンター!!
五大明王。。。名前くらいは聞いたことあるでしょうか? 不動明王を中心とする五躰の明王です。 今回は中心の不動明王についてUPします。

 

 

*1:【こんごうやしゃ】

*2:【さんぜ】過去・現在・未来

*3:【きょうりょうりんしん】導き難い相手に対し、忿怒し積極的な介入を行う明王の姿に変化

*4:【いとく】威厳のある高い徳をもってしたがわせる

*5:【しんめん】正面の顔

*6:【ふみわりれんげ】両足ではなく片足用の蓮台

*7:【にくがん(にくげん)】

*8:【てんがん(てんげん)】

*9:【けいがん(えげん)】

*10:【ごがん(ごげん)】認識のはたらきを眼になぞらえて、五種に整理したもの。(修行の階位の見方としても用いられる)

*11:【ほうげん】

*12:【ぶつげん】

*13:【びゃくごう】額にあるポッチ

*14:【こんごうしょ(ごこしょう)】煩悩という敵を打ち負かす

*15:【こんごうれい(ごこれい)】霊力を宿す鈴で、その音色で諸尊を驚覚し歓喜させる

(金剛杵と一緒に使うと、相乗効果で更に力を発揮する)

*16:【ほうけん】煩悩を斬り祓い、魔を切り裂く

*17:【ほうきゅう】邪心深い衆生をも仏道へ導く。

(菩薩が持つ場合は、栄官を増す。良縁を得る。出世をかなえる。)

*18:【ほうせん】邪心深い衆生をも仏道へ導く。

(菩薩が持つ場合は、よき友人を得る。)

*19:【ほうりん】煩悩を打ち砕く。悟りを求める心を得る

*20:【もり】

*21:【つか】持ち手

*22:【こ】槍状の切っ先

*23:【りょうぶふに】金剛界胎蔵界の両部は二つでありながら一体

*24:【とっこしょ】

*25:【さんこしょう】

*26:【さんごう】行動・言葉・精神(身口意【しんくい】という)

*27:【さんみつ】仏の身口意

*28:【ごこしょう】

*29:古代カンブリア紀の眼が5つあった甲殻類

*30:【ごけい】5つに束ねた髪