目的のお寺ではないのですが、ちょいと気になったので寄ってみる^^;
仁王門手前にある大界外相*3の石柱は、ここから先は聖域であることを示す結界石
朱色の仁王像
造りから察するに、そんなに古くは無さそうですね。
仁王門くぐった右手側に
野中寺金堂跡
説明案内板
画像クリックで見て下さい^^;
石塔(五輪塔になるのかな?)も各々デザインが違いますな。
金堂跡左横
石鳥居の後ろは
弁天池 特に何も泳いでませんでしたが^^;
一面八臂の弁財天
仁王門から真っ直ぐ先にあるのが
本堂右奥に
納経所(寺務所)
本堂左に
大師堂
さらに左
地蔵堂の隣には
石人像
というのがあったらしいけど京都に移転保管されたらしい
説明板の石人像写真のUP
いったん仁王門側まで戻り、仁王門からみて左手側も見ていきます。
後編