次の目的地に行く途中、天王寺七坂のひとつ
坂は登らず、そのまま素通りするつもりだったのですが。。。
ぬ?坂の上に新清水寺?
境内からの眺望は格別だとぉ??@@;
こりゃあ行っとくしかあるまいっw
清水坂の石垣途中に
以他力造立と書かれた石
他力本願って意味ですよね?
山門でいいのかな?すでに見えてますが
案内図を見てもわかる通り
境内面積の殆どが墓地です。汗
墓地の奥前方に
。。。で! こちらが。。。
清水の舞台!!w
境内からの眺望は格別。。。なのか?^^;

ううむ。。。格別ねぇ~。。。夜景だったとしても格別とまでは言えんような。。。

鉄骨w鐘楼側の眺望。 ハルカスと通天閣のコラボw まぁ~強いていえば格別。。。なのかなぁ^^;
清水の舞台の下!
下も墓地なのね(~_~;)
ある意味
清水の舞台から飛び降りたら、死ぬよ!
というのが連想しやすいね^^;
ちなみに、京都清水の舞台のように
微妙に前のめりになる傾斜はないです。
ご安心をw
山が見えるワケでもなく、雑多な建物が見えるのみだし
周りは墓地・墓地・墓地。。。正直、格別の「か」の字も思わないんやが
当時は、海まで見渡せるくらいの大絶景だったのでしょうな。(ということにしときましょ^^;)
境内墓地群を通って、下側のほうへ行って見ます。
左に仮本堂となっ? 正式な本堂が無いってことやんね?^^; (ちなみに右は墓地群です。汗)
画像、右側の建物が納経所兼仮本堂 (参道空間が狭いので正面から撮れません)
1Fが納経所で、2Fが仮本堂になってるようです。
仮本堂には、本尊:十一面千手観音、木造不動明王立像などが安置されているそうですが
檀家さん?が数人おられたので入るのは遠慮しときました^^;
さらに奥に
玉出の滝(お滝場)があるみたい。
滝の水源は、四天王寺の金堂の下にある青竜池からの湧き水といわれており
大阪市で唯一の天然の滝なのだとか!
ただし、年々水量が減り、今はポンプ汲み上げ式だそうです^^;
滝の真正面と、滝の下側に祀られてる石仏不動尊も撮りたかったのですが。。。
おばさまが、禊の真っ最中だったので、さすがに撮るわけにもいかずで(;^_^A
ちなみに、鎌倉時代建立の十三重塔もあったそうなのですが
なんつんだろなぁ~。。。墓地がいけないわけじゃないけど
京都清水寺を模すなら模すで、もうちょい徹底してほしいというか
今後建立するのかどうかわからんけど正式本堂も無いし
ましてや墓地拡張とはいえ十三重塔を廃棄って。。。
個人的には、方向性間違ってるんじゃない?と思うのでありました。