みむメモ

みむメモ まぁ~なんとかなるさ♪

“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた、要するにおマぬけ談です。。。気まぐれでブログってますw

(スマホは横向き画面のほうが見やすいかも^^;) ※ 記事本文内にある 枠付き画像 は、クリックで 特大サイズ が別タブ表示されます MENU

高津宮③(Last) 今でも寄席落語をしてるみたいです。

本殿左手側

   

 

比売古曽神社*1

 

祭神:下照姫神*2

   

            

 

 

落語家

 

五代目 桂文枝之碑

            

神楽庫

 

宝暦年間(江戸時代中期)より

戦火をまぬがれてきた神楽庫

中には神輿が数基入っていました。

ガラス格子戸前に置いてある

 

 

木彫りの双龍が結構緻密!

 

 

向拝天井に黒い龍!(瓦製)

絵馬堂

 

 

 

 

 

 

 

 

北前千石船

桃山・江戸~大正初期まで使用されていた船の1/10模型

 

くじらのひげ

からくり人形のゼンマイとして利用されたのは有名ですが

石油製品がでるまでは武具や馬具、釣竿など

多岐にわたって利用されていたそうです。

二の鳥居 鳥居正面ではなく、右側を下ると

 

 

裏門 (北坂側より撮影)

鳥居正面奥は

 

 

 

西坂

 

(旧縁切り坂)

三下り半*3という言葉はここからきたのかも?

 

絵馬堂と高津の富亭の間には

 

 

 

相合坂*4

 

(縁むすびの坂)

この先が2股で、男女が各々の端から上がってきて

ピタリと会うと相性が良いらしい^^

 

高津の富亭

上方落語の代表作「高津の富」からつけられた名称です。(決して宝くじ売り場ではありませんw)

上方落語には「高津の富」「高倉狐」「崇徳院」など、高津宮が題材の作品が多数あり、プロ・新人問わず、ここで寄席落語をするそうです。

(ちなみにカフェも併設しています^^)


 

高津宮 御朱印

ここが、落語で出てきた舞台なんだねぇ。 と思いながら、参拝すると

なかなか感慨深いもんがありました。

 

落語「高津の富」では 一番くじ(千両の大当たり)「子の千三百六十五番」だったので

すごい人数が高津宮富くじ会場)に集まったはず。

  • 二番(五百両当り)は「辰の二千三百四十一番」
  • 三番(三百両当たり)は「寅の千四十番」

(結構面白い語なので、気になる方は落語「高津の富」を聞いてみて♪)

さぞかし広大な境内なんだろう。。。と思ってたのですが

何千人も押し寄せるほどの広さではないなwと、思ったりも。。。

(や。そこそこ広い境内ではあるのですがね^^;)

 

 

 

最初から読む

高津宮① 落語の舞台となった神社

さきほどの報恩院のすぐ真向かいに神社があります。 高津宮*1 (一の鳥居) 落語に興味のあるかたならピンときたかも? 上方落語の代表作のひとつでもある「高津の富」はここが舞台です。 落語「高津の富」 宿賃を踏み倒そうとしたホラ吹き男が、なけなしの一分の金で富くじ*2を買うハメになるのだが たった1枚だけ買った…

*1:【ひめこそじんじゃ】

*2:【したてるひめのかみ】(子授けの神)

*3:【みくだりはん】

*4:【あいおいざか】